top of page
検索

ぎっくり腰

今年になって寒さも厳しくなって皆さんも身体が硬まってしまう方も多いと思います。

1月は特にぎっくり腰の患者さんがとても多く、これもまた寒い日に限って来院する患者さんも多数いらっしゃいました。もともとぎっくり腰は腰椎捻挫といいますが、まあ皆さんふくらはぎが攣る経験はありますよね、それが腰に起こった状態です。腰は要ですから動けなくなるわけです。とにかくやってしまったら、まずは横向きに寝て動かさないことです。あと他人がいれば、市販の冷シップか氷水でアイジング(アイジングあまり長くしないように15分インターバル数回、シップは3時間くらいでどんどん変えるようにします)その日は入浴は止めます。炎症がとれてきたら四つんばいになり そのままで前後左右ゆっくり動かします。痛みが和らいだら少々動いても大丈夫ですが、1~2日くらいは冷シップはしていてよいでしょう。炎症が取れてきて1~2日たったら今度は徐々にゆっくり動かしていきましょう。今度は冷やすより入浴や温めたりマッサージもOKです。しかし患部にはあまり刺激を与えすぎないようにしましょう。四つんばいのゆっくりしたストレッチは続けながら日常生活を少しずつ始めてください。初期の対処だけでもその後の回復が違うので皆さんもまだまだ寒いので気をつけてください。また腰椎捻挫は疲労がたまっていたり、冷えから起因することが多いので転ばぬ先の杖で是非予防してください。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page