top of page
検索

マッサージ後の疲れやだるさ

マッサージや指圧をしたあとのだるさを皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか。

それは良い悪いというのではなく身体の反応なのです。もちろん普段から受けなれている方や、たまにしか受けない方にも疲れ方が違いますしその方の身体の状態にもかなり左右されます。例えばデスクワークで疲れが溜まりに溜まっていてストレスもあるような状態の方がいたとします。そんな方は交感神経が過多でかなり身体が硬く突っ張っている方が多いのですが、このような方に施術をすると大抵だるさが出ます。マッサージや指圧は外部から刺激を加えるわけです。作用すれば必ず反作用が出ます。突っ張っている筋肉を解し筋肉の血流をよくして、リンパ循環を流せば必ず身体のほうで反応が出るのは当たり前のことなのです。そうすることによって疲れを出しリンパ循環を良くして老廃物を出すわけです。身体が弛むと今度は副交感神経優位になり眠くなったり怠くなったりするわけです。東洋医学では補寫(ほしゃ)といって身体の気を虚実に置き換え虚の場合は補で補い。実の場合は寫で散らす刺激と言われています。簡単に大ざっぱにいうと先ほどのたとえの人は実の方で神経緊張や身体が硬すぎるため刺激の強度によって手技を施し緩めて気を散らす治療と思っていただければ理解出来ると思います。本来ならそのくらい身体が緊張して辛い状態なのです。自律神経は幅があるほうがよく普段は副交感神経優位のほうが良いのですが仕事や運動のストレスで交感神経過多の方が多いような気がします。マッサージや指圧によってむしろ疲れを引き出しているようなのですが、それはむしろ身体の平衡を保つための身体に必要なことだと思ってください。まあ大体どんなにひどい疲れが出る方でも2日もすれば体調が戻るので、それだけ身体を休めることが必要な状態だったとゆうことです。むしろプロスポーツ選手はマッサージを受けなれていて、その後きちんと身体を休めることをしますが、一般のスポーツ愛好者の方のほうが仕事や家庭の雑用で実は身体にはかなり負担がかかっている状態だと思います。個人差もありますが,仕事をしながらや家事のことをしながら身体や神経を休めるのは大変だと思います。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page