top of page
検索

伊豆スカイライン国際ヒルクライム

伊豆スカイライン国際ヒルクライムに参加してきました。

日曜がレースでしたが前日受付でしたので土曜日に車で出発。私の自宅からだと圏央道が出来たので本当に伊豆箱根方面が速くなりました。父方の実家が大仁なのでご先祖様のお墓参りに行きました。その後大仁にある美味しいドイツパン屋さんdnake(ダンケ)に行ってパンを調達。その後受付のため田京にある道の駅伊豆のへそへ。ここは最近出来た施設メリダXbaseがあります。熱帯施設を潜り抜けると巨大な倉庫にメリダの自転車が目白押し。予約ですべての車種が試乗できるようです。すごいな~高級自転車を眺めつつ受付を済ませ同じレースに出るカワシマさんと合流。スタート地点の修善寺CSCでトラックパーティーが開催されているので観戦に行きました。有名選手が目白押しでとても楽しかったです。さて今夜の宿は幼少のころからよく温泉に入っていた大仁の一二三荘。源泉かけ流しの宿で泉質は抜群です。鮎茶屋の宿でもあるので一人部屋もあり助かります。早速湯船につかり温泉を楽しみます。夕飯も美味しくとてもフレンドリーなお宿です。宿の夕飯時にたまたま同じヒルクライムに出る方とお話をして楽しい時間でした。朝が早いのでさっさと就寝。

4時起床。雨が降っている。昨夜から降り出して予報でもまだ止みそうにない。とりあえず準備してCSCに向かう。雨は止まずにスタート時間までが長いのと寒さで凍えながら雨宿り。スタート時間になったら雨がやんで虹が出てきた。何とか濡れずにスタートしたがパレード区間でも寒くて震えながら走る。山伏峠に入ったらリアルスタート。寒いから一気に上げる。後ろから数名ついてきたが序盤は寒いのもありほとんど引いていた。スカイラインに入って上げすぎたせいか一気に垂れてしまった。数名見送るもあとは回復するまでペース走。回復してきたのでまたもや上げる。それにしても景色よく道もアップダウンですごく楽しかった。後半同じペースの方と先頭交代しながらゴール。十国峠のレストハウスで暖を取り着替えたり、食事チケットで豚汁を食べたりして下山。下山もアップダウンがあるのでそこそこ登る。寒かったのでちょうどよかった。CSCに戻り結果は総合41位年代別7位表彰を逃してしまいました。カワシマさんは年代5位入賞おめでとうございます。トラックパーティーをまた少し見てから帰路へ。コース的にも純粋なヒルクライムではないけどコースは楽しかったです。しかし待ち時間が長く寒いのは何とかしてほしいところでした。晴れてればまた違ったでしょうね。来年も開催されればぜひ行きたいと思います。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page