top of page
検索

入浴で疲労回復と温まろう

師走になり寒さも本格的になってきました。 

仕事や外の運動から帰宅すると体が冷え切ってます。

まずは熱いお風呂にジャブンと浸かるのも良いのですが、効率よく温まり身体の疲れをとる入浴法があります。特に強めの運動をした後はまず入浴前に少しでも良いのでタンパク質や炭水化物を補給します(プロテインや豆乳一杯など)。その後38度から39度のぬる湯が良いと思います。入浴時間は10分から15分です。やはりぬる湯は副交感神経を刺激して血管拡張機能があるので素早く筋肉に栄養素を運ぶのには最適です。またとてもこの温度はリラックス効果があり冷めにくいです。昨今の入浴剤も使うと尚リラックス効果や温まり効果はあります。私はたまに温泉の硫黄の湯の華や温素というアルカリ性入浴剤をよく使います。逆に熱い湯に入ると交感神経が活性して動きやすくなります。例えば朝疲れて動きにくい時とか、観光など温泉地などから高速道路でこれから帰宅するのに眠くなったりした時には、熱い湯で短時間さっぱりしてから運転や行動をするとよいでしょう。温冷浴も湯冷めしにくいですが真冬は冷たいシャワーは厳しいのでお好みで。最近はヒートショックプロテイン入浴法もあるのですがあまり熱い湯に入り慣れてない方は翌日疲れを伴いますので運動後疲労が強い場合にはあまりお勧めしませんが、体調管理の一環や疲労がないときの体力増強にはよい入浴法ですので挑戦してパフォーマンスアップや健康維持をしたい方はトライしてみるのも良いかと思います。




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page