top of page
検索

台湾北投温泉ツアー2 2013

さて北投温泉では4種類の温泉が出ます。

  青湯 (皮膚病、筋肉痛、高血圧、低血圧、神経痛 リウマチ等)   白湯 (関節炎、皮膚病、婦人病、リューマチなど)   鉄湯 (神経痛、皮膚病、リューマチ、痛風など) 炭酸泉(動脈硬化、新陳代謝促進、高血圧など) 私たちは特に青湯をメインの入りますが、ここは3日も入っていると皮膚湿疹がでる方が多く肌の弱い方はヒリヒリして入れなくなる場合があります。しかし北投の白湯はこの肌湿疹を改善する効果があり青湯できつくなったら白湯に入る事も可能です。今回は4泊5日でしたが、初めての参加の方も多く、5日間でこんなに温泉に入ったのは初めてという方も多かったです。しかし適切に入浴し、きちんと体を休めていれば体はどんどん回復していきます。 残念ながら北投温泉では飲泉療法がまったく薦められていないので北投地区などできちんと成分を分析して飲用に適した分量を確かめて、玉川温泉やヨーロッパの飲泉療法をぜひこちらでも実践していただきたいと思っています。

北投には仏教交流会館があり非常に皆さん熱心に信仰しています。そのせいか素食文化も根付いているのですね。続く

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page