top of page
検索

呼吸のコツ

巷では呼吸法が盛んです。特にヨガブームもあり呼吸法がたくさんあるので選ぶのも大変そうです。

以前ブログにも書いたのですが運動時には胸式呼吸か腹式呼吸かなど聞かれることもありますが肺自体は自前では呼吸できません周りについている胸郭など主動筋(横隔膜など)と協力筋(肋骨などについている筋)補助筋(胸や首、腰などの筋肉)で成り立っています。腹式呼吸は横隔膜を上下して行いますがその他補助筋も多く使います。しかし運動不足や横隔膜の働きが弱い方は補助筋である首や肩の筋肉また背部筋に緊張や負担があってそこが障害等の問題になることもあるのです。ある意味腹式呼吸がスムースに出来ればその他の筋群に負担が少なくなるので運動時や生活の中でも身体が楽になると思うのです。普段から腹式呼吸の練習は、胸郭やその他補助筋の緊張緩和になると思います。前にも書きましたが腹式呼吸のコツは吐く意識より息を長く吐ききることです。腹圧が弱いと吐ききることができない方がいるのですが仰向けに寝てお腹を意識して腹圧を感じながらやるとやりやすいかもしれません。逆に腹式をやっているときに肩や背中が張る方はもっと下腹部を意識して呼吸してみてください。腹式呼吸の吸気、横隔膜収縮時は肋骨が起点となり腹筋群が重要になるのでそちらを意識してみるのが良いかもしれません。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page