top of page
検索

固有感覚受容器と自転車

リハビリなど片麻痺の患者さんを見ていると脳からのフィードバックだけではなく手足や筋肉、靭帯にも固有な感覚があります。

これを固有受容感覚といいます。筋肉が伸び縮めるのを命令してるのは脳ですが実はその他にも筋肉や靭帯には感覚器が合って目や脳の反応より早く固有に感覚を感じます。たとえばストレッチしていて頭では無理やりここまで伸ばそうとしても筋や腱がその前に断裂を防ぐ為に感覚的にストップをかけちゃいます。また電車の中で立っていたりした時揺れでぐらついたりしたとき、意識より先に筋肉や靭帯が感知してバランスをとるようなことをします。皆さんも意識せず発動してるはずです。しかしこと自転車は平衡感覚はもとよりこの固有感覚受容器がとても重要な気がします。たとえばロードで大きくゆっくりカーブを曲がるときにも目で確認して曲がります。比較的ゆっくりした動きは固有感覚受容器より目のフィードバックで体を動かしています。しかしロードレースは道がでこぼこだったり急に進路をふさがれたり、滑りやすい路面だったり状況は刻々と変化するものです。そこで目に追いつかない感覚を固有感覚が働いているのです。今年のツールドフランスの石畳区間を見ているとニーバリ選手は固有感覚受容器が発達した選手だなと思ったり、逆にうまく走らせられない選手は感覚がイマイチなど思いつつ見ていてためになりました。また優勝したのはシクロクロスチャンプのボーム選手なのが納得がいきます。そんなことを考えながらシクロクロスやMTBは固有受容感覚を鍛えるのにもかなり役立つんだなと思ったりしています。昨今落車が多いことにもつながっているのではないかと思いますし、ローラー台では鍛えられない感覚なのでやはりいろんな道を走るのはあらためて体には必要なことだと思いました。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page