top of page
検索

季節による体調不良

11月に入り寒くなると思いきや暖かい日が続きます。私も数日前に秋花粉にやられましたが季節の変わり目は結構体調が崩れやすいものです。

気温が上下しやすいこの時期は疲労などが出やすい時期です。そのまま体長不良になる方も多いので気を付けなければいけません。もともと人は自律神経により体の恒常性で体温調整やストレスや体の機能を調整しています。日本には四季がありますから季節により自然と体が調整してくれています。しかし最近の気温の異常やエアコンなどが進んだため体の調整機構が落ちている方がとても多く感じます。

感染症や疾患、ホルモンなどの内分泌やうつなども、だるさや疲れは出ますがこれはいわば病気です。

いわゆる疲労症候群の方がほとんどだと思います。そんな時は温冷浴、睡眠をきちんとした時間にとる。暑さ寒さの調整をこまめにする。軽い運動をして汗をかく、マッサージなどで疲労をとるのもこの時期良いと思います。

https://airrsv.net/zenkojikai/calendar

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

bottom of page