top of page
検索

寒さと腰痛

10月に入り朝晩の寒さが本格的になってきました。今年は寒くなるのが早いようです。

さて寒くなると結構腰痛の患者さんが増えます。

腰痛といってもその原因は様々あるのですが85%の腰痛は非特異性腰痛といって原因不明なのがほとんどです。残りの15%が内蔵の病気、神経の障害、ヘルニアや狭窄症などレントゲンなどで特定できる腰痛です。いうなれば85%の腰痛は筋肉由来か椎間関節や神経痛です。


筋肉由来であればマッサージやストレッチなどが良く、神経痛由来のものは保温も有効です。腰を押すと全般気持ち良いのであれば筋肉由来ですので寒さによって筋肉が収縮してしまっていることが多いのです。そんな場合は入浴してから指圧マッサージ。逆にぎっくり腰など急性のものは最初は冷やして痛みが緩和してきたら徐々に動かしながら軽い運動療法がよいと思います。どのみち非特異性腰痛は対症療法で痛みを緩和したあと運動療法や保温療法がおすすめです。寒くなれば神経痛にもなりやすいので寒さを馬鹿にせずきちんと身体を冷やさないようにするのも重要です。治療院でも対処いたします。







閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page