top of page
検索

平行筋と羽状筋

先日自転車で内転筋群を痛めた患者さんがいらっしゃいました。攣った後の痛みのようでしたのでもう治りかけでした。しかし以前は内転筋など攣ることもなくその前に大腿四頭筋がいっぱいいっぱいになって進めなくなってしまったようです。以前に比べると内転筋群が発達していたのでこちらの筋群を意識した方が脚がよくもったようでした。ある意味私はこちらの筋群が意識できたほうが良かったと思います。

筋繊維には平行筋と羽状筋がありますが、場所によって筋繊維と筋力とスピードが違うと言われています。 羽状筋の代表は大腿四頭筋、腓腹筋など。平行筋の代表はハムストリングと内転筋群などです。

羽状筋は読んで字のごとく鳥の羽のようになっていて筋肉の横断面積が大きく横に発達しています。筋力は強いのですが収縮の縦方向には縮みにくく関節を動かすには遅くなりますが力を出すのが優位です。屈筋群が多いです。 平行筋は筋断面積は細く弱いのですが繊維長が長く収縮の幅も長く関節を動かすスピードが比較的速くなります。伸筋群が多いです。

ロードレースや自転車はもちろん他の筋群も使いますしいろんなペダリングスキルで両方使えた方が良いです。もちろん主観ですが先日修善寺で国際トラックレースを見た時に強いオーストラリアの選手を見ていたのですが関節のスピードをより効率的に動かす巡行スピードや回転力を意識するときには大腿四頭筋の羽状筋よりも平行筋のハムストリング→内転筋を使うのも理にかなっているのかなと思ったりして見学していました。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page