top of page
検索

肩甲骨の硬さ

寒さが近づいてきました。それと同時に寒くて肩に力が入り肩甲骨が硬まってる方が多くなってきたようです。

確かに日常生活で肩より上に手を上げることなんてほとんどないですから固まるわけです。いわゆる肩甲骨がまったく動かなく見えない方も多くいらっしゃいます。このような方は肩甲骨を使わないで腕だけを中心に動かして日常を暮らしてしまっているようです。肩コリは肩甲骨の柔軟性があればだいぶ違います。最近はPC操作が多いので肩甲骨が閉じている方が多く、肩から先の腕でしか使わないからよけい凝るようです。また運動選手でも案外パターン化している運動を続けている人などは硬まっている方が多いです。もちろん使いすぎで動きが悪くなることもあります。自転車選手でもよく肩が凝る方は多いようで、動きがよくなると連動している筋肉も呼吸もすべてがよくなるようです。あとゴルフなども肩甲骨がが動かないと腰を痛めてしまったり腕だけで振っている政治家の方のシーンをTVで良く見かけます。また肩甲骨が硬いと首の広頸筋や頭の後頭筋などが引っ張られ顔のたるみやひきつりの原因にもなるようです。確かに肩コリがないと表情も豊になります。ストレッチのやり方は色々ありますのでここでは省きますが動的、静的どちらも効果あります。是非日常で動かしてみると体が変わってくると思います。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

bottom of page