top of page
検索

胃腸の疲労

年末になると大抵飲食の機会が増えるので胃腸の調子が悪くなる方が増えてきます。しかし今年はコロナの影響で宴会はあまりないようですが逆にテレワークなど自宅に籠りがちでついついストレス解消で間食が多くなり胃腸の調子を崩している方もお見掛けします。

日本人も今では高たんぱく高脂肪食が増えて結果内臓の疲労にもつながっています。

栄養を付けようと必死でこれらの食事をしていても肝臓や腎臓胃腸の負担が増えるのです。

もちろん運動などすれば高カロリー食も必要ですがエンデュランス競技では内臓疲労が致命的になるので炭水化物系が中心になります。結果内臓に一番負担が少ないからです。


一般的な方もアスリート的な方もやはり内臓疲れをとるのでしたら胃腸を休めることです。

間食をやめてきちんと食事の間隔をあけましょう。特に深夜など食事をすると体の回復にも影響があるのでいつまでたっても疲れが取れません就寝4~5時間前には食べ終わるのが理想です。

高脂肪高タンパク質は疲れているときにはほどほどに。

早食いやだらだらながら食いは食べ過ぎになるので良く咀嚼してゆっくり食べましょう。

たまの軽い断食など一食抜くぐらいをするのも胃腸の疲れをとるには効果的です。

やり方は水分だけは取るようにして夕飯抜くのがおすすめです。


現代ではとかく食べ過ぎが多いのでなかなか疲れが取れないなら食べ方や食生活を見直すのも良いと思います。



閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page