top of page
検索

自転車の落車による影響

圧マッサージ

スポーツバイクに乗っていて落車の経験がある方は多いのではないでしょうか。

何年もロードバイクやMTBシクロクロスなどの競技を楽しんでいる方は一度は経験あるようです(何度もの方もいらっやいますが)特に速度の速いロードバイクは落車の怪我や影響も大きくプロでもこれは免れません。私も20年近くスポーツバイクを乗っていてロードバイクでは2度ほど落車経験はあります。一度はレース中、一度は練習中に車に轢かれてしまいました。後者の時は骨折4か所で半年自転車には乗れませんでした。両方とも不可抗力で避けようがありませんでした。MTBやシクロクロスは転びますが速度低く下が土なのでこれで骨折など大きなけがをしたことはありません。自分の経験値もありますが、自転車競技の患者さんを診ていると落車の後の影響がかなりあります。よく世間では身体が歪むという表現を使うのですが私はもともと人間の体は生活でも歪んでいることが多いので私はあまり表現的には使いません。どちらかといえばケガによる打撲や炎症により筋肉が硬直、萎縮していることがほとんどです。怪我をしていても早く自転車に復帰したいがために痛みを我慢して硬直しながら乗っていては2次災害的に他の部分が代償作用で使われ身体をおかしくしている人もいらっしゃいます。特にロードバイクではアスファルトのため骨折も多くありますが、擦過傷と打撲は避けられません。パターン的に左右どちらかの肩、肘、臀部周辺、膝の横側が打撲、擦過傷が多いようです。やってしまった直後はRICE処置をして。病院などへ。その後の体の影響です。打撲や擦過傷ですと痛みと精神的なものも含めて患側側が筋拘縮していることがほとんどです。患部には施術はしませんが、患側側をストレッチやマッサージするのは特に有効だと思います。また回復期には血液循環もよくなりますのでケガや打撲の治りにもプラスになると思います。結局痛みを抱えたままだと筋肉や関節が硬くなってしまうので炎症が収まったら早めに身体のロック状態を取ってあげることが重要だと思います。また骨折の場合は強制的に運動はできなくなるので筋力低下は免れません。もはや生活するためのリハビリをしていくしかありませんので骨が着くまでは安静とリハビリです。しかし早く治したいので、私の場合病院を退院してから骨が早く修復するために温泉湯治に行きました。まずは秋田玉川温泉。ラジウム泉は特に骨折後の骨の生成を早くするので2週間行ってきました。その後オーストリアのバドガシュタインにも湯治に行きました。こちらは洞窟の中にラジウムサウナになっていてこちらで2週間湯治してきました。実はこの施設現地では有名で若い人よりクル病や関節痛、リウマチなど骨関係の病気には抜群に効くところで現地のお医者さんが指導している立派な施設です。若い方もたまにいらしたのですが聞いたらオーストリアスノーボードの選手でした。冬季スポーツのアスリートの写真もたくさん飾られていました。骨折の治りが早いので皆さん利用しているようでした。実際私は3ヶ月はかかると言われましたが1か月過ぎたころには骨はついて生活できるようになりました。ドクターからも骨が着きが断然早いとびっくりしていましたので効果はあったようです。ラジウム温泉やサウナはおすすめです。

  マッサージ施術はこちら↓


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page