top of page
検索

薄味にする


写真左から ワカメと生姜の醤油和え、牛蒡の山椒和え、青菜の胡麻和え、ピーマンとパプリカの梅酢漬け

(上記写真全て、油・砂糖・動物性食品不使用で調理しています)

「薄味に調理する」

当院で紹介している野菜のおかずは、基本、とても薄味です。

(夏は汗をかくのでやや濃いめなど、季節によっても変化しますが・・・)

現実に日本人は塩分過多でとても問題になっています。


しかし玄米には、少し塩分の強い濃いめの味付けが合うのも事実。

そこで、当院では塩分は控えめの代わりに、酢や胡椒、辛子、ハーブなど様々な香辛料を使用し、味付けに工夫をしています。

もちろん、使用する香辛料の素材自体も吟味し、添加物の無い、なるべく自然なものを選ぶようにしています。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

bottom of page