top of page
検索

足関節の柔軟性

マラソンブームが続いていますが健康のためであっても中高年の方は膝や足首など痛めてしまうことも多いようです。私も箱根駅伝の強豪校の方達も施術してきましたがやはり若くても故障と無縁の方は少ない印象でした。

さて足関節を痛める方も多いのですが距骨と踵骨がきちんと動くのが良いとされてます。

1距骨

距骨が正しく動くにはアキレス腱やその周りの筋組織が柔軟でないと足関節の硬さや詰まりの原因となります。

2踵骨

踵骨の動き背屈だけではなく、足を左右へのバランスを保つためにも重要です。足を地面についた際の重心が外側に寄りやすくなってしまい、重心を保つために膝関節や股関節を代償に使ってしまうことがあります。

問題は足関節自体は靭帯の塊のようなのものなので、そこが固着してるのか足関節上部の筋群の硬さなのかをみてく必要があります。

大抵スポーツをしてきた方は捻挫の1度や2度はしたことがありますが案外靭帯が切れている方もいたりします。案外そのような方が関節不安定を無くすために知らず知らずに庇いながら足関節を硬くしてしまっている方をよく見かけました。そのような場合は足関節のストレッチと並行してふくらはぎなど足関節関節上部の筋群も施術していかなければなりません。案外しゃがむ動作までスクワットしてもらうと出来にくい方も多数見かけます。歩くにも影響はしていきますので特に運動をなさる方はよりケアをしていくことをおすすめいたします。

予約サイト↓

https://airrsv.net/zenkojikai/calendar




閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page