top of page
検索

身体の変化

人は一生のうち節目となる身体の変化があります。たとえば幼少期、青年期、中年期、老年期。この時期時期の節目に身体は変化、変調をきたすことがあります。

たとえば、青年期の反抗期や中年期の更年期障害など、実は成長や老化にともない、ホルモンバランスが変わるため、非常にこの変化が、身体にも精神にもとても影響します。

私は思うのですが、青年期などに発狂したり、凶悪事件が起きるのも同じような年齢の人が多い。また中年期の体力の衰えや精神不安も年齢が似通ってます。

人は一日、一週間、一年を通じて、バイオリズムがあり常に変化しています。自然もそうですよね、春夏秋冬や星も宇宙もすべて周期があります。あるいみ生物は規則性によって生かされていると考えたほうがよいかと思います。

その変化にうまく対応が出来ないと身体が変調をきたしたり、自律神経がおかしくなったりするようです。

しかし最近の都市生活者は自然のリズムとあまりにも逆行しているため色々な不調や病気になる方が多いのではないでしょうか。健康を手に入れるなら、まずもう少し自然のリズムで生活することをお勧めします。それが一番病気への克服の根本だと思うのです。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page