top of page
検索

身体の疲労

本日から緊急事態宣言が発令されました。考えてみれば2月から自粛ムードがありついに東京も感染者が増えてようやくという感じです。まあ海外に比べて都市封鎖は出来ないので都内へ向かう電車などはあまり普段と変わらないようですが街は静かです。

私の治療院も東京都の自粛要請業務に当たらないので今のところ営業は続けます。もちろん自身の体調管理、個別予約、手指消毒、換気などは徹底してやっています。自身が体調不良な場合はきちんと休むつもりです。その場合はホームページに通知します。

この最中でも患者さんはいらっしゃいます。それは休めない業務の方々がいつも以上に疲労困憊で身体疲労があるためです。

ある意味その方々が体調を崩さないように協力できるのも私の職業だと思っています。


身体の疲労が溜まれば免疫系が下がってしまうので、ある意味転ばぬ先の杖だと思っています。

もちろんリモートワークの方々も自宅に籠りっぱなしであれば精神的、運動不足になり疲労はたまってきます。適度な運動とバランスの良い食事きちんとした睡眠を普段と同じようにすることです。




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page