top of page
検索

運動後マッサージの効果

最近トレーニング運動後のケアで何が一番効果があるのかとのシステマティックレビューが色々出てきて優位なものは以下の通り。

マッサージ

水浴

交代浴

アクティブリカバリー

コンプレッションウエア

クライオセラピー

その中でも炎症マーカーで効くのはマッサージと水浴

遅発性筋痛と主観的疲労度両方効果最もあるのがマッサージでした。

自転車競技でも昔からその疲労回復と重要性はわかっていたのですが

科学的エビデンスで効果が立証されたのは良いことです。

またマッサージによる血中の効果でコルチゾール減少、βエンドルフィン増加なども報告がされています。要は炎症を抑え、身体的にも精神疲労にも効果が高いという意味ではリカバリーの中ではとびぬけて効果があるのです。

私は普段マッサージ+交代浴やストレッチも組み合わせることにより疲労回復をしています。

やはり自分でも自転車トレーニングはします。エビデンスで証明される前から続けていたことが立証されたので間違えではなかったのだと思います。

私も含めきちんとケアをした方々は故障もしづらく、パフォーマンスも上がるので長く運動や競技が続けられるのでしょう。特に年齢が上がって中年でも運動をしたい方は運動とケアを半々でやるくらいがちょうど良いのかもしれません。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page