masamichi abe2018年12月9日読了時間: 1分食べたら動く 写真左から ブロッコリーとカリフラワーの塩茹で 南瓜の煮物 すき昆布の煮物 はすのきんぴら パプリカの梅酢和え写真奥 きゅうりの糠漬け(上記写真全て油・砂糖・動物性食品不使用で調理しています)毎日寒い日が続いていますね寒さに加え、年末年始の暴飲暴食が響き、未だ体が本調子に戻らない患者さまが多くみられます。野菜中心の薄味な胃腸に優しい食事を心がけると共に、「食べ過ぎたら、その分は動いて消費する!」を常に心がけてみて下さい。1回の閲覧0件のコメントいいね!されていない記事
写真左から ブロッコリーとカリフラワーの塩茹で 南瓜の煮物 すき昆布の煮物 はすのきんぴら パプリカの梅酢和え写真奥 きゅうりの糠漬け(上記写真全て油・砂糖・動物性食品不使用で調理しています)毎日寒い日が続いていますね寒さに加え、年末年始の暴飲暴食が響き、未だ体が本調子に戻らない患者さまが多くみられます。野菜中心の薄味な胃腸に優しい食事を心がけると共に、「食べ過ぎたら、その分は動いて消費する!」を常に心がけてみて下さい。
重心位置普段私は自転車によく乗っています。あとは通勤もしているので一日8000歩から1万歩ほど歩いています。自転車やランニング歩行も山登りなど。動きにより使う筋群や重心位置も変わると思います。そもそも動物は4つ足なので二足歩行の人間のほうが動物的には珍しいのかもしれません。面白いことに4つ足歩行の動物の重心位置は人間でいえば胸のあたりで前足のほうが強く四つ足でも二足歩行が可能なサルなどは鳩尾あたりになり完
マインドフルネスと禅昨今マインドフルネスという言葉を盛んに見かけると思います。 要約すれば瞑想ですが医療心理学的にはジョンガバットジンが心理学の集点化理論と組み合わせて臨床的に体系化したもので心をリラックスしたりストレスを緩和したり思考を制御したりするものと言われています。日本人から見れば心理学的治療に見えますが実は東洋思想仏教の禅から由来されてると言われています。 私は幼少から父の影響で坐禅を組むことをよくしていま
胃腸障害ここ最近胃腸障害の患者さんが多いようです。 やはり自粛生活による運動不足やストレスなどで胃腸の調子が悪い方がいます。 胃もたれや食後の胸焼け、お腹の膨満感など人により様々ですが 長く続く場合は病院での検査を勧めています。 食べ過ぎ飲みすぎなら解るのですがどうも自宅に長くこもっていたり 普段の生活がなかなか思うようにいかないようなストレスを抱えている方が ほとんどでした。長い間ストレスがあると胃腸の