top of page
検索

胴体とは

最近は体幹ブームで雑誌や専門書も多数出て本当に流行ってますね。

トレーニング方法を見ても硬めることの多いメソッドが多いような気がします。しかし日常的に身体を使うなら動くのが当たり前でスポーツも動きがあってこそです。強靭な筋肉があれば走るのが速くなるのかと考えるとまた違う気がします。私は老人の方やリハビリが必要な患者さんと接しているとあることに気がつきます。動くべき所が動かない。使われるべき所が使わない為に退化し筋肉が萎縮していることがほとんどです。また良い姿勢をとる(あるべきところにある身体の軸)センサーも狂っているのも問題です。実は健常者の方もほとんどがそのような方が多い気がします。四肢を鍛えたり柔軟性があることは良いと思うことはありますが、けして四肢が硬いから悪いわけではないと思うのです。胴体部を硬めるより細分化して動きを出すことのほうが重要なんだといます。私は肩甲骨や肋骨や背骨がより柔軟に四肢と連動して動くのが一番だと思っています。またそれを動かすセンサー部を発揮したり脳とのフィードバックもとても重要なことだと思います。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page