top of page
検索

重心位置

普段私は自転車によく乗っています。あとは通勤もしているので一日8000歩から1万歩ほど歩いています。自転車やランニング歩行も山登りなど。動きにより使う筋群や重心位置も変わると思います。そもそも動物は4つ足なので二足歩行の人間のほうが動物的には珍しいのかもしれません。面白いことに4つ足歩行の動物の重心位置は人間でいえば胸のあたりで前足のほうが強く四つ足でも二足歩行が可能なサルなどは鳩尾あたりになり完全二足歩行の人間は股関節あたりへそ下あたりになるようです。

自転車になるとサドルとハンドルがありロードバイクなどは特に前傾で重心位置が二足歩行より四つ足動物のサルに近く、推測ですが若干上になるのかもしれません。ただ乗り物に乗っているので単純に四つ足や二足と比べるのは難しいですが運動中の重心位置を感じるのはとても重要だと思います。

運動でも色々な動きをしてる時に丹田に力を籠めるとか重心を下半身にとか言われますけど案外日本人じゃないと通じない感覚だったり、そもそもいろいろなスポーツや動きの中では常に重心位置は変わります。コンタクトスポーツなどは重心位置の探り合いのような動きもありますね。人は固有感覚受容器と内耳の三半規管、小脳の処理を瞬時に出来てしまうすごいセンサーがあるので、つまるところそのセンサーの感覚により重心変化しているがバランス感覚が良いってやはり処理能力の速さじゃないかとおもいます。そうなると高齢者が単に筋肉が弱くなったこともありますが感覚受容器や処理能力がすべてにおいて鈍くなっているのは見ていてとてもよくわかる気がします。普段生活していても重心位置をちょっと感じながら生活してみるのも面白いと思います。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page