top of page
検索

五十肩

ここのところ五十肩の患者さんが多くいらっしゃいました。冷房が入りだしたタイミングで多くなった気がします。肩関節周囲炎。まあ肩回りの靭帯筋の炎症です。動かさないために上がらなくなる方がほとんどです。確かに日常生活で肩より上に手を挙げることなどほとんどありません。そうして肩甲骨や肩回りが拘縮していきます。

ほとんどの方が1年以内に楽にはなるのですが、まず痛み始めの炎症急性期期(とにかく少しでも動かすと痛い)→拘縮期(痛みが徐々にひいても動かしにくい)→回復期(だいぶ動いてきて日常生活に支障がないくらい動く)実際の場合何も対処しなければ1年くらいかかる方が多いです。でも私が指導して拘縮期からマッサージやストレッチをすると3ヶ月から半年で回復期になります。簡単に言えばリハビリなんです。朝晩運動やストレッチを根気良く続けられるかが治る速さにつながっていると思います。私の場合朝5分夜入浴後10分くらいやってもらっています。逆に2週間くらいですぐに治ってしまう方も多いのでとにかく急性期が終わったらよく動かすことをお勧めします。ちなみに靭帯筋断裂やリウマチの場合もあるので夜間痛や何もしないのに痛みが続く場合は病院へ検査に行ってもらうようにします。他の病気が隠れている可能性もあります。ご注意ください。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page