top of page
検索

関節痛

ようやく秋らしい気候になりました。昨今は残暑が長いですが9月は天候がよくなく早めに涼しくなりました。しかし天候が悪かったり、急な温度低下は身体には良くありません。

特に関節は冷えには弱くダメージを受けやすいです。元々人は関節の塊ですから関節痛を避けることは生きていくうえで難しいのかもしれません。

若い方に多いのは運動などで痛めるケースです。対処法は色々ですが基本急性な炎症ぎっくり腰や膝に水がたまったなどの場合は冷やすことです。しかし慢性な痛みの場合は温めることです。特に運動後の痛みなどは急性が多く、日常で運動もせず痛むのは慢性痛が多いです。見分けがつかないならどちらかをやってみて痛みが軽くなる方をお勧めします。特に慢性痛は体重の増加や加齢、怪我の後遺症が多く運動療法や保温療法がおすすめです。温泉も良いですね。関節痛に効く温泉は日本にはとても多いです。

中年以降に多い関節痛はもはやほとんどの方が経験します。膝などは変形性関節症になる方も多く腰部や頸部なども年と共に変形していく方はとても多いのです。老化現象といえば仕方ないのですがいかに老化を遅らせるか、関節に負担をかけない生活をしたり運動で予防することもできます。一つは体重を増やしすぎないこと。日常でも運動やストレッチなど筋力を衰えないようにすることです。

私は運動療法と温泉療法がおすすめです。日本は温泉大国ですか自然の恵みを生かし高年でも運動リハビリと並行するのがとても良いと思います。


閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page