top of page
検索

痛み

神経痛や頭痛など普段から人間は痛みを感じる生き物です。そこには諸説ありますが生命が生きながらえる為の根源感覚が痛みだと聞いたことがあります。

しかし辛い痛みもついつい鎮痛剤など薬に頼る方も多いと思います。痛みの感覚も人それぞれで感受性が高い方はより痛みを感じやすく、そうでもない方はそこまで感じないようです。しかし鎮静剤などは昨今アメリカなどでは合成麻薬のような使われ方をして問題になっているようです。日本にもその波が来ているようですけど。怖い話です。さて痛みの感受性がここまで違うのはやはり副腎から出るステロイドホルモンの量にもよるのではないでしょうか。あとは精神状態にもより痛みの感覚がだいぶ違うようです。慢性的に頭痛などで頻繁に鎮痛薬を飲んでいる方は徐々に効かなくなるようです。ですので身体のほうの痛み止めを最大発揮することも必要だと思います。私は慢性神経痛や頭痛など患者さんを長く見ていると痛みを強く感じる方はかなりストレスがたまっている方に多くみられました。また普段運動をせず筋肉痛にもなったことがない生活をしている方も同様です。生活の中でこの2点を改善していくと痛みの感受性が和らぐほうに向かうと思っています。身体の中に痛みに耐えるストレス耐性も多少は必要なことだと思います。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。 とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。 1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよく

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

bottom of page