top of page
検索

花粉症の対策

3月に入り暖かくなりました。花粉症が昨年の10倍の量とかで猛威を振るってますが、つらい時期だと思います。日本人は花粉症になる方が年々増えていて今や日本人の4割を超える方々が苦しんでいるようです。

とくに対策としては薬を処方してもらうのももちろんですが、日常でも気を付けることもあります。

1 マスクや眼鏡をかける。マスクにペパーミントやユーカリのアロマオイルを希釈してスプレーすると特に鼻の通りがよくなります。

2 室内で空気清浄機をかける、室内プラス出入りのある玄関先に置くとそこで花粉を吸い取ってくれるので効果的です。室内の出入り際には花粉を吸いこみやすいし室内に入れないためにもおすすめです。

3 スポーツでマスクを外すときは鼻の中にワセリンを塗る。完全に防げませんが自転車を乗る時には幾分マシになります。

4 市販のイオンスプレーを使う。私も半信半疑でしたがこれが結構効果ありました。どうしても屋外出るときはこれもよかったです。

5 胃腸の調子を良くする。こちらも論文が出ていましたが腸の調子を整えて、よい状態だと花粉症になりにくいと。発酵食品や整腸剤などもこの時期は良いかもしれません。


あとは時期的に寒暖差があるので自律神経や体調を崩さないように指圧マッサージや睡眠を良く取るようにするのもおすすめです。



閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で自宅で過ごす時間が増えてきて運動不足で太る方も多かったと思いますが日本人も中年に限れば電車内を見渡すとお腹が出てる方が多く見受

運動や仕事後に疲れも溜まります。もちろんその後ゆっくり過ごせば人間は基本回復するものです。動物も基本狩りをしているとき以外は結構ダラダラしてることが多いですよね。 しかし人間はそうはいきません。仕事が終わったら自宅では家事育児。運動も朝など習慣化していてもその後仕事に向かわなければいけません。 そうそうのんびりできる環境などないですよね。 そうなると早めに疲れをとるのでしたら回復力は早くする習慣も

最近寒さが厳しく朝晩は東京でも気温が低い日が続きます。最近患者さんの傾向ですが浮腫が気になる方が増えてきました。いわゆる立ち仕事や一日着座の仕事で浮腫む方も多いのですがもう昼ぐらいから浮腫んだり、朝起きたら浮腫んでいたりと色々です。浮腫は腎臓病や膠原病、心臓病なども隠れている場合があるので浮腫みが長く続く場合は医療機関へ行くことをおすすめします。それ以外ではやはり寒さや冷えが原因の方が多いようです

bottom of page