fiat99pp2022年9月1日2 分なぜ人は太るのか最近ニュースで見たのが結構衝撃的でした。アメリカの成人75%が過体重だということ。また働き盛の40から60代で平均がbmi30以上と耳を疑いましたが現実だそうです。アメリカは肥満大国と言われていましたが現代でもあまり肥満度は変化ないようで驚きでした。特にここ3年はコロナ渦で...
fiat99pp2022年2月28日2 分回復力運動や仕事後に疲れも溜まります。もちろんその後ゆっくり過ごせば人間は基本回復するものです。動物も基本狩りをしているとき以外は結構ダラダラしてることが多いですよね。 しかし人間はそうはいきません。仕事が終わったら自宅では家事育児。運動も朝など習慣化していてもその後仕事に向かわ...
fiat99pp2022年2月28日1 分冬は浮腫みやすい?最近寒さが厳しく朝晩は東京でも気温が低い日が続きます。最近患者さんの傾向ですが浮腫が気になる方が増えてきました。いわゆる立ち仕事や一日着座の仕事で浮腫む方も多いのですがもう昼ぐらいから浮腫んだり、朝起きたら浮腫んでいたりと色々です。浮腫は腎臓病や膠原病、心臓病なども隠れてい...
fiat99pp2022年2月28日2 分冬場の関節痛あけましておめでとうございます。年が明ける前から今年はとても寒さが厳しいと思います。真冬でもスポーツをする方はランニングやサイクリングと動き回っていますね。しかし冬の運動でついつい軽視してしまうのが関節痛です。元々高齢者や怪我の後遺症の方などは冬場に痛むのですが、健常者でも...
fiat99pp2022年2月28日2 分足関節の柔軟性マラソンブームが続いていますが健康のためであっても中高年の方は膝や足首など痛めてしまうことも多いようです。私も箱根駅伝の強豪校の方達も施術してきましたがやはり若くても故障と無縁の方は少ない印象でした。 さて足関節を痛める方も多いのですが距骨と踵骨がきちんと動くのが良いとされ...
fiat99pp2022年2月28日1 分季節による体調不良11月に入り寒くなると思いきや暖かい日が続きます。私も数日前に秋花粉にやられましたが季節の変わり目は結構体調が崩れやすいものです。 気温が上下しやすいこの時期は疲労などが出やすい時期です。そのまま体長不良になる方も多いので気を付けなければいけません。もともと人は自律神経によ...
fiat99pp2022年2月28日1 分寒さと腰痛10月に入り朝晩の寒さが本格的になってきました。今年は寒くなるのが早いようです。 さて寒くなると結構腰痛の患者さんが増えます。 腰痛といってもその原因は様々あるのですが85%の腰痛は非特異性腰痛といって原因不明なのがほとんどです。残りの15%が内蔵の病気、神経の障害、ヘルニ...
fiat99pp2022年2月28日1 分筋肉と関節皆さんが意識する筋肉は骨格筋と言って体を動かす筋肉はこちらになります。関節と関節をスムースに動かすためです。筋肉にはあと不随異筋と随意筋に分かれます。 骨格筋でも姿勢維持筋は静止していても常に緊張しているので痛みやコリなど感じやすいです。また運動など手足を伸展屈曲する運動が...
fiat99pp2022年2月28日2 分指圧とマッサージの違い皆さんもよくマッサージは受ける方が多いのではないでしょうか、本来手技療法である按摩マッサージ指圧は国家資格が必要です。資格を得るには3年学校に通い医療や実技を学びます。その後卒業できた方が国家資格試験を受けるのでまず医療知識や手技も安定的なレベルであるといえます。しかし最近...
fiat99pp2022年2月28日1 分足のトラブル先日いらした膝痛の患者さんですがよくよく身体を診ていくと足の外反母趾が相当ひどい状態でした。もちろん膝の痛みが出ているのでX脚気味ではありますがどうも外反母趾を何とかしないと歩行に問題も出ています。もはや骨の変形がすすんでしまっていますが足のマッサージと指圧をするとアーチが...
fiat99pp2022年2月28日2 分力の入れ方抜き方最近は筋トレブームでトレーニングに励む方も多くいらっしゃいます。力を入れることはとても意識しやすく筋肉も増えていくのでとても満足感があります。 ところがいざ色々なスポーツの場面では力を入れる、力を抜くの連続です。思うに一流アスリートはパワーもありますが力の抜き方も熟知してい...
fiat99pp2022年2月28日1 分内臓脂肪型肥満最近電車に乗ると以前に比べて通勤電車で小太りの男性が増えたような気がします。 やはりコロナ中で運動不足や食事の乱れがあり肥満体になる方が 増えているようです。現実にもコロナ最中にテレワークや運動不足などで太った方が増えたとのデータがありました。...
fiat99pp2022年2月28日1 分夏バテ8月も終わりになり残暑が続きます。 この時期になると多いのが夏バテです。 熱中症の方も多いのですが基本暑さ寒さの体調変化に体が耐えられなくなった状態です。 寝る時の冷房冷やしすぎ、ついつい冷たい物を摂りすぎなどが重なって体調不良や身体が怠くなる方々が多くなります。...
fiat99pp2022年2月28日3 分ロードバイクとヘルニア自転車シーズン真っ盛りですが暑さにもにも負けずに自転車を楽しんでいる方々も多いと思います。 最近はコロナの影響もあり自転車が安心できる屋外スポーツとしても人気になってますね。 さて乗りなれてきたり競技としてトレーニングをしてくると自転車に乗ると腰痛が起きるという方が増えてい...
fiat99pp2022年2月28日2 分自転車と膝の痛み以前腰痛については詳しく書いたので、 今回はに腰痛に次ぐ膝痛について書きたいと思います。 実を言えば私の周りのサイクリストはベテランが多いのであまり膝痛になる方がいません。 どちらかといえば初、中級者の方々に多い症状だと思います。...
fiat99pp2022年2月28日2 分怪我をする前に自転車に限らずスポーツに怪我はつきものです。競技系のスポーツをしていれば怪我に悩まされる方の多いこと。アクシデント系の怪我なら治療やリハビリで実質休まなければいけませんが、通常の練習やトレーニングなどで痛める方も多いと思います。スポーツとして楽しんでいる方でも怪我は多いので...
fiat99pp2022年2月28日2 分自粛疲れGWも終わり日常生活も戻りつつあります。しかし連休前から東京では緊急事態宣言が出されせっかくのお休みも自宅近辺で過ごすはめになった方も多いと思います。 さすがにもう一年以上もこの状態が続いていて、何か対策もないまま自粛自粛と精神的に疲れてしまっている方も多いようです。...
fiat99pp2022年2月28日2 分重心位置普段私は自転車によく乗っています。あとは通勤もしているので一日8000歩から1万歩ほど歩いています。自転車やランニング歩行も山登りなど。動きにより使う筋群や重心位置も変わると思います。そもそも動物は4つ足なので二足歩行の人間のほうが動物的には珍しいのかもしれません。面白いこ...
fiat99pp2022年2月28日1 分マインドフルネスと禅昨今マインドフルネスという言葉を盛んに見かけると思います。 要約すれば瞑想ですが医療心理学的にはジョンガバットジンが心理学の集点化理論と組み合わせて臨床的に体系化したもので心をリラックスしたりストレスを緩和したり思考を制御したりするものと言われています。日本人から見れば心理...
fiat99pp2022年2月28日1 分胃腸障害ここ最近胃腸障害の患者さんが多いようです。 やはり自粛生活による運動不足やストレスなどで胃腸の調子が悪い方がいます。 胃もたれや食後の胸焼け、お腹の膨満感など人により様々ですが 長く続く場合は病院での検査を勧めています。...