fiat99pp2月28日2 分温冷浴最近急に寒くなってきました。特に今の時期は寒暖差が激しく体調を崩す方も多いと思います。 そんなこの時期にもお勧めなのが温冷浴です。もともと自律神経やアレルギーの方、スポーツ後の筋疲労回復にも向いているので私は特に冬場にやっていると花粉症が楽なようです。温冷浴は血管の収縮と拡...
fiat99pp2月28日2 分坐禅の効用私は父親が曹洞宗でしたので幼少のころから伊豆の坐禅堂でよく坐禅を組んでいました。 それはそれは当時寺の中は冬は寒くて夏は暑い過酷なものでしたが、終わると不思議と頭の中がすっきりする感覚は当時からありました。父は50年前に当時曹洞宗の沢木興道老師の元で坐禅をしていた弟子丸泰仙...
fiat99pp2月28日2 分平行筋と羽状筋先日自転車で内転筋群を痛めた患者さんがいらっしゃいました。攣った後の痛みのようでしたのでもう治りかけでした。しかし以前は内転筋など攣ることもなくその前に大腿四頭筋がいっぱいいっぱいになって進めなくなってしまったようです。以前に比べると内転筋群が発達していたのでこちらの筋群を...
fiat99pp2月28日2 分身体の左右差日常生活をしていると癖のある方法で生活している方がほとんどです。 それが多かれ少なかれ人の体は左右差があるのは当たり前です。しかしそれがあまりにも差が大きくなると体の不調につながります。私は患者さんに自宅を出る前に全身姿見で自分を見てみると良いですよとアドバイスしています。...
fiat99pp2月28日3 分自転車の落車による影響圧マッサージ スポーツバイクに乗っていて落車の経験がある方は多いのではないでしょうか。 何年もロードバイクやMTBシクロクロスなどの競技を楽しんでいる方は一度は経験あるようです(何度もの方もいらっやいますが)特に速度の速いロードバイクは落車の怪我や影響も大きくプロでもこれは...
fiat99pp2月28日2 分神経痛寒かったり暑かったりと暑さ寒さがジェットコースターのように変わる気候です。 そうなるとこの時期に多いのは神経痛症状を訴える方です。先日も気温が下がったとたん何人かの患者さんが神経痛症状をおっしゃってきました。別段お年寄りだけの病気ではなく、若い人も多いのが特徴です。夏場エア...
fiat99pp2月28日2 分バイオリズムと運動皆さんも周期リズムなんて聞いたことはあるかと思います。医学的にも研究されていますがその中でPSI学説があります。 P=Physical(身体) S=Sensitivity(感情) I=Intellectual(知性)頭文字をとってこの三つの好調不調が現れる一定の周期をバイオ...
fiat99pp2月28日3 分福島県のラジウム温泉昨年たまたま2回ほど福島県の温泉に行く機会があったので行ってきました。 一つ目は母畑温泉。700年の歴史がある古くからラジウム泉が出ている温泉です。実はこの温泉に行くのは初めてでした。新潟にある村杉温泉と山梨にある増冨温泉は行ったことがありますが二つともラドン濃度は満足のい...
fiat99pp2月28日3 分運動後の回復に温泉や入浴を私は普段運動が好きなのでいわゆる一般の軽い運動より激しい運動に分類されると思います。 疲労回復には食事と睡眠がまずは第一です。そこにマッサージや入浴を取り入れるのが回復を早くする方法だと思います。そこで今回は入浴法を紹介したいと思います。まずは温泉から。おすすめは炭酸泉です...
fiat99pp2月28日2 分五十肩ここのところ五十肩の患者さんが多くいらっしゃいました。冷房が入りだしたタイミングで多くなった気がします。肩関節周囲炎。まあ肩回りの靭帯筋の炎症です。動かさないために上がらなくなる方がほとんどです。確かに日常生活で肩より上に手を挙げることなどほとんどありません。そうして肩甲骨...
fiat99pp2月28日2 分温泉と免疫力私は年に数回患者さんと温泉に湯治に行きます。昔は1~2週間近く行っていたのですが、やはり最近の患者さんはお忙しいののか5日くらいまでが限界のようです。 湯治文化は日本もヨーロッパもこれまた医学的見地もとても似通っています。文化が違うのに温泉を医療や療養で使う文化は全く同じな...
fiat99pp2月28日2 分靱帯の硬さ最近ヨガとストレッチをやっている患者さんに聞かれました。ヨガでストレッチをやったら股関節の付け根が痛くなったと。 確かにこちらの患者さんは股関節の柔軟性はあまりないようです。私は筋肉が意識できない方はストレッチは過度にやることはないと思っています。実のところ筋肉を意識して伸...
fiat99pp2月28日2 分キラーストレスNHK特集でキラーストレスを特集していました。2夜連続で現代ストレスが体を蝕んでいるといった趣旨です。 内容を簡単に説明すると 長期間ストレスに晒されることによって海馬の神経細胞が減り、うつ病になったり記憶力や想像力に影響が出る。幼少期にストレスを受け続けると脳の偏桃体が大...
fiat99pp2月28日2 分マッサージ後の疲れやだるさマッサージや指圧をしたあとのだるさを皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか。 それは良い悪いというのではなく身体の反応なのです。もちろん普段から受けなれている方や、たまにしか受けない方にも疲れ方が違いますしその方の身体の状態にもかなり左右されます。例えばデスクワーク...
fiat99pp2月28日2 分豆乳ヨーグルトとトレーニング後の免疫系先日TBSでアスリートは決して免疫が高くなく普通の方よりむしろ低いと研究結果で放映していました。やはり激しいトレーニングやレースあとは特に免疫系が下がるので体調を崩しやすいと。 そこでその対策にトレーニング後にヨーグルトを摂取して免疫系を守るのが良いと言っておりました。私も...
fiat99pp2月28日3 分筋肉の柔軟性私は25年間色々な患者さんを診てきました。 最近筋肉の柔軟性のことをよく聞かれます。柔軟性も個人差がありますし、スポーツを続けている方とやらない方にも大きな違いがあります。しいて言えばスポーツを続けていて筋運動をしている方のほうが筋肉は柔軟性があります。スポーツをする習慣が...
fiat99pp2月28日2 分脳梗塞のリハビリ私の亡き父は53歳の時脳梗塞を患い半身不随になりました。7か所が詰まっており医者からはもう寝た切りでしょうと宣告されました。しかし懸命なリハビリと私の治療もあり障害は残りましたが1年半でまた働けるまでになりました。 昔は脳細胞は20歳を超えると減る一方なのが常識で壊れた脳細...
fiat99pp2月28日2 分呼吸のコツ巷では呼吸法が盛んです。特にヨガブームもあり呼吸法がたくさんあるので選ぶのも大変そうです。 以前ブログにも書いたのですが運動時には胸式呼吸か腹式呼吸かなど聞かれることもありますが肺自体は自前では呼吸できません周りについている胸郭など主動筋(横隔膜など)と協力筋(肋骨などにつ...
fiat99pp2月28日2 分腹部の指圧、マッサージ私の治療の時必ず治療するのがお腹の指圧やマッサージです。患者さんからは今日は腰がとか膝が痛いなどの疾患であっても必ずお腹の治療をします。 まず私の治療でいう東洋医学的側面の腹診。鍼灸でも手の脈を診る脈診は有名ですがお腹にも腹大動脈があり脈を感じ取れるのです。その他お腹には重...